2008年01月11日
巳待講

本日安良里漁協宇久須支所より通知が来ました。1月18日午前11時より巳待講を開催するという通知でした。
毎年のことです。場所は弁天さん。目的は海上安全 大漁祈願です。
昔は築港の禁漁区に網をかけ伊勢エビを取り私の家の釜戸で茹でてごちそうを作り皆で祝いました。
その後役員だけ伊勢エビを食べるのはいかがな物かと言う意見が出て取りやめ。仕出し弁当に変わりました。
弁天さんでの祭典の後下の漁協で祝い。皆地元なのでお酒も出ました。歩いてきましたので。
その後飲酒運転の関係で仕出し弁当を配って終わり。寂しくなりました。皆歩いて来ているのに。
まあ仕方ないことかもしれません。
弁財天には本来水の神の特性がありますそれで海辺や川・池の畔に祀られるようになったということです。
弁財天の縁日は巳の日なので、これから巳待講ができました。この弁財天は、開運、招福、長寿のご利益があると人々に信仰されております。巳待講は己巳(つちのえみ)の日や毎月の巳の日などに、水神の弁天様を祀って夜を明かす講だといいます。
巳待講ちょっと調べてみました。
ちなみに写真の赤いぼろぼろの垂れ幕は昨年の60年のご開帳の時に新品になりました。
ここの弁天さんの言われ
Posted by カネジョウ at 20:54│Comments(0)
│西伊豆歳時記