2018年02月01日

古道

古道
1月31日は旧賀茂村郷土研究会の月例会
今回は松ケ坂 大洞峠 の古道
その後 実際に一部が残っている古道を見に行きました。
知り合いのNさんのご先祖が掘ったという古道
石屋さんで昭和5年に亡くなったそうです。
説明を受けるまで道だとは思いませんでした。
昭和7年に旧国道が出来るまで使われた道です。
波が無ければ山越えの道より楽ですね。


同じカテゴリー(郷土研究)の記事画像
出崎神社のお船 
安政の大地震についての口頭記録
柴地区のやいかがし
猿踊り動画
猿踊り動画
明礬石(みょうばんせき)
同じカテゴリー(郷土研究)の記事
 出崎神社のお船  (2021-09-05 21:19)
 安政の大地震についての口頭記録 (2018-01-20 21:03)
 柴地区のやいかがし (2015-02-03 20:44)
 猿踊り動画 (2013-10-25 21:29)
 猿踊り動画 (2013-10-25 21:28)
 明礬石(みょうばんせき) (2013-03-07 18:49)

Posted by カネジョウ at 20:18│Comments(2)郷土研究
この記事へのコメント
この 岸壁を通ったのでしょうか?
Posted by やまめやまめ at 2018年02月03日 03:29
やまめさん ここに鉄を打ち込みロープが張ってあったそうです。
これでも山越えよりは楽だったそうです。
後は天馬船です。
Posted by カネジョウカネジョウ at 2018年02月06日 22:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
古道
    コメント(2)