2010年06月18日

洞窟2

洞窟2

洞窟その2です。
地元の非常用の水源ともなっています。
昔から地元の人たちの生活用水に使われていました。
鉱山の試掘跡だといいます。
奥はかなり深いです。
牛越神社の近くの洞窟までつながっていたという言い伝えもあります。
バイパス工事で切断されたと言う人もいました。
牛越神社側の洞窟はふさがれたようです。

この洞窟の下には昔大きな水車があったといいます。
私の子供の頃はこの下には田んぼがありました。
大きなヤゴがいて取りに来たものです。
今でも水車の跡らしきものが残っています。
私の所の井戸も昔はここから水を引いていたとおもいます。
子供の頃皆でコウモリを捕りに入って水を濁らせて
父に怒られた思い出があります。




同じカテゴリー(郷土研究)の記事画像
出崎神社のお船 
古道
安政の大地震についての口頭記録
柴地区のやいかがし
猿踊り動画
猿踊り動画
同じカテゴリー(郷土研究)の記事
 出崎神社のお船  (2021-09-05 21:19)
 古道 (2018-02-01 20:18)
 安政の大地震についての口頭記録 (2018-01-20 21:03)
 柴地区のやいかがし (2015-02-03 20:44)
 猿踊り動画 (2013-10-25 21:29)
 猿踊り動画 (2013-10-25 21:28)

Posted by カネジョウ at 23:52│Comments(0)郷土研究
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
洞窟2
    コメント(0)