2008年03月13日

旧賀茂村の方言

当店のホームページ

旧賀茂村の方言
とりあえずは当店のベランダからです。やっとベランダで炭火七輪焼が出来る季節になりました。

それはさておきね確定申告が終わったら郷土研究シリーズをやりたいと思っていました。
人気は有りませんが、あくまで自分用なので。


旧賀茂村の方言です。
これは昭和61年賀茂村文化協会発行の 文芸 かも に当時の編集委員 浅賀靖先生が
書いていた物です。

語句         意味

あずくら      あぐら

あたける      悪さをする

あまさる      あばれる

いかい       大きい

いと        間(注 時間)  ひま  (いとがある とはまだ時間がある)

うっちゃーる    捨てる

えーかん      たくさん

おぞい       粗末だ   劣る

かたる       仲間に入る

がらい       ついうっかり

かんだるい     だるい

きぜわしない    落ち着かない

くむ        くずれる

けける       物をのせる

ごいせい      疲れる   くたびれる

こすい       小さい  ずるい

こずむ       沈殿する
  
こば       隅(すみ)

さばける     破れる(注  私はしゃばける と言っていたような)

じちなし    だらしがない

しょろま    のろま

じるい     ぬかるんで柔らかい

ずだい     まるで    まったく

ずら      だろう

ずない     強い  強情

せせくる    いじる   もてあそぶ

ぞんだえる   横柄  尊大ぶる

たんだ     たった

ちょうらかす  ひやかす  冷笑する

ちょっくら   ちょっと   少し

ちんびー     小さい

ちーっと     少し

づつなし    怠けて働かない

でかい     大きい

てごんざい   始末に悪い

なまに     とても

ねねー     赤ん坊

はす      口   くちばし

はだって    わざと

ひづらしい   まぶしい

ひまっさい   ひまつぶし

ぶしょったい  不潔 きたない

ぶっかる    ころぶ

ほんがる    勃起する

まめったい   よく働く

みがましい   精だす

みるい     柔らかい  未熟

もや      たきぎ

やぶせったい  うっとうしい

後 私の近所では  みずらい(みっともない )あめしげえ?  など使います。





同じカテゴリー(郷土研究)の記事画像
出崎神社のお船 
古道
安政の大地震についての口頭記録
柴地区のやいかがし
猿踊り動画
猿踊り動画
同じカテゴリー(郷土研究)の記事
 出崎神社のお船  (2021-09-05 21:19)
 古道 (2018-02-01 20:18)
 安政の大地震についての口頭記録 (2018-01-20 21:03)
 柴地区のやいかがし (2015-02-03 20:44)
 猿踊り動画 (2013-10-25 21:29)
 猿踊り動画 (2013-10-25 21:28)

Posted by カネジョウ at 21:29│Comments(9)郷土研究
この記事へのコメント
賀茂村に来てすぐ覚えたのは「いかい」です。
「うっちゃーる」とか、「ひずらしい」は、遠州でも近い方言があります。
「うっちゃる」「ひずるしい」と使います。
ぶしょったいも使うなあ。

あとは、わからない。11年暮らしているのに、、、
もっと、お年寄りと話さないとね。

そうそう、この間山羊の時ちゃんが生まれるとき、牛やさんに応援に来てもらったのですが、「しょぶいてやりゃあええじゃん」と言われ、一瞬なんていわれたのかわからず、どういう意味ですかって、聞きなおしてしまいました。
Posted by たんたん at 2008年03月13日 21:58
たんたんさん毎度です。旧賀茂村の方言これだけでは無いですね。まだたくさん有ると思います。しょぶくもありました。
私も商売がら標準語で話すようにしていますので
方言は使わないですね。使った方が良いのかな。
なんて思うときがあります。
Posted by カネジョウカネジョウ at 2008年03月13日 22:06
☆ お~ すごい・・ですね・・・いつもと違う?感じで。。

先日 ソフィアパパさんんの所で みるい という言葉を静岡では使います・・と書かせていただいた所

みるい・・・使わない? みたいな感じでしたが ・・

ある~ ありますね(^^)。。地元の言葉って あたたかい感じがしますね。

○カネジョウーさ~ん 水仙の件でメールさせていただきましたが
届いていますでしょうか~?
Posted by あびあび at 2008年03月13日 22:34
なまに まめったいですね!
合ってます?

マイ辞書にします。
Posted by 天城声天城声 at 2008年03月13日 23:27
あびさん毎度です。こういう記事は誰も見てくれないのですが
資料にでもなればと思い書いています。
これからも回顧録等載せていきます。みるい 意味は分かりますがこの辺では使わないと思います。
水仙の件のメールですが、メールソフト イーラパークのメール
双方調べましたが届いていません。見逃していたらお詫び
いたします。

天城声さん毎度です。
なまにまめったい。ありがとうございます。
合っていますよ。これからの接客 方言を使った方が
良いのでしょうか。
Posted by カネジョウカネジョウ at 2008年03月14日 01:33
☆イーラのメールメッセージで 送ってみたのですが~(^^)

内容は 水仙の写真を ブログ(ナルシス)の中で 使わせていただきました~というような内容でした~♪

・・・届かなかったのですね~残念。。;
懲りずに そのうちまた・・。。;何かあったら 
メール送ってみま~す (^^) 。。
Posted by あびあび at 2008年03月14日 07:22
わぉ、たくさんあって覚えられない(>_<)。
Posted by しるば(またの名は“なお”)しるば(またの名は“なお”) at 2008年03月14日 13:27
あびさん毎度です写真どうぞ自由に使ってください。
使っていただいて光栄です。

しるばさん毎度です。方言まだまだ有ると思います。
Posted by カネジョウ at 2008年03月14日 18:29
こちらに住んで3年目に突入。
じじ&ばばと話す機会がやったら多いので方言の坩堝にいます・・。
「何?どういう意味?」
「それって?何?」
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥・・
しかし、聞いても忘れてしまう単語の多いこと・・
やはり、話さなくてはダメということが実感できますね。

お客様に合わせて、時々方言を使われると親しみを感じてもらえますよ~。グリーン・ツーリズムでは方言は極力使うように指導してます。なぜなら、その土地に行ったという実感を味わってもらえるから・・。ちなみに親しみの持てる方言のナンバーワンは「青森の津軽弁」だそうです・・よ
Posted by 鈴木達志鈴木達志 at 2008年03月19日 23:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
旧賀茂村の方言
    コメント(9)