2008年04月16日

黄金崎今昔

黄金崎今昔
最近調べ物が多く色々な人と会って話を聞いています。
その中での覚え書きです。
昔はこの場所にボラ漁の為の見張り小屋が有ったそうです。
戦後しばらくは有ったといいます。

黄金崎今昔
コレクションガーデンのトイレが有るあたりにはボラ漁の待機小屋が有ったという。
3間くらいの大きさだったという。上の見張り小屋から声がかかるとすぐに船を下ろして
漁に出たという。

黄金崎今昔

昭和7年の国道136号開通までここには工事関係者の作業場 や宿舎があったという。
日本人や韓国人約30名位がいたという。
工事が始まる昭和4年ころかららしい。地元の古老は見地石を略してケンチの人とか言うこともある。
私も最初ケンチだ  ケンチを採っただ。と言われてもなんのことだか分からなかった。



同じカテゴリー(郷土研究)の記事画像
出崎神社のお船 
古道
安政の大地震についての口頭記録
柴地区のやいかがし
猿踊り動画
猿踊り動画
同じカテゴリー(郷土研究)の記事
 出崎神社のお船  (2021-09-05 21:19)
 古道 (2018-02-01 20:18)
 安政の大地震についての口頭記録 (2018-01-20 21:03)
 柴地区のやいかがし (2015-02-03 20:44)
 猿踊り動画 (2013-10-25 21:29)
 猿踊り動画 (2013-10-25 21:28)

Posted by カネジョウ at 13:11│Comments(0)郷土研究
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
黄金崎今昔
    コメント(0)