2010年11月17日

お茶屋ヶ崎

お茶屋ヶ崎
今日の郷土研究部の会合で出た言葉
「お茶屋ヶ崎」以前安良里の某民宿のおばさんが
昔は黄金崎の事をそういっていたがだよ。
と言っていました。その後調べてもその言葉を
知っている人が無くてあれはなんだったんだろうと思っていました。
それが今日安良里のお偉方数人から安良里では黄金崎の事を
お茶屋ヶ崎と言っていたということを聞きました。
黄金崎トンネルが出来る頃までは使っていたといいます。
あのひとたちがいうのですから間違いはないと思います。
今日は時間が無くてこれ以上聞けなかったのですが
この次は詳しく聞いてみたいと思います。
こんな事を調べても自己満足の世界ですが。



同じカテゴリー(郷土研究)の記事画像
出崎神社のお船 
古道
安政の大地震についての口頭記録
柴地区のやいかがし
猿踊り動画
猿踊り動画
同じカテゴリー(郷土研究)の記事
 出崎神社のお船  (2021-09-05 21:19)
 古道 (2018-02-01 20:18)
 安政の大地震についての口頭記録 (2018-01-20 21:03)
 柴地区のやいかがし (2015-02-03 20:44)
 猿踊り動画 (2013-10-25 21:29)
 猿踊り動画 (2013-10-25 21:28)

Posted by カネジョウ at 23:36│Comments(2)郷土研究
この記事へのコメント
旅ゆく人が一休みするお茶屋があったんでしょうか?
お茶屋なのでちょこっと気になりました。
Posted by 櫻もち櫻もち at 2010年11月17日 23:56
櫻もちさん毎度です。
申し訳ありません。
その辺の事はこれから調べます。
某民宿のおばさんは昔夫婦で
小さな店を黄金崎でやっていたとは
たしかです。そのことでつけられたのか
もっと昔から有った名前か調べなければ
なりません。
Posted by カネジョウカネジョウ at 2010年11月18日 00:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お茶屋ヶ崎
    コメント(2)